詳細情報
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第8回)
指導内容を決める理論を考える
書誌
社会科教育
2023年11月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第八回は,子どもとの学習活動における指導内容をどのようにして決めるかの理論について論じる。 新任教員時代,何を参考にして授業を創るのか,教員養成大学出身ではない筆者は,どこから始めたらよいのか右往左往していた。何を教えるか,どう教えるかが分からなかったのである。今回は,新任教員から大学…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
p119図修正
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価
対話をとおして認識内容を育て,新たな問いを発見する授業の提案
社会科教育 2021年12月号
1 提言 子どもが夢中になる社会科の授業づくり
楽しさを社会認識内容とともに育てる
社会科教育 2021年7月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
[つけたい知識の類型から考える発問の工夫]なぜ疑問を中核に「深い学び」を達成する授業を!
社会科教育 2021年5月号
7 研究授業の成功の是非は,事前検討会&事後検討会の質で決まる!
授業者も参観者も「WinーWin」になる検討会を
社会科教育 2020年7月号
視点3 【思考を深める「討論授業」】“自分事”としてとらえるための課題設定の工夫
「事実の分析的検討」を指標にして
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 8
指導内容を決める理論を考える
社会科教育 2023年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもと私を救ったノート指導
向山型算数教え方教室 2012年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
点数アップで喜ぶA君
向山型算数教え方教室 2012年5月号
来年度の教育施策:何がどう変わるか→結果対策の重点
学校外教育活動切り捨ては格差を拡大する
学校マネジメント 2010年2月号
卒業式の言葉&パフォーマンス―実例と留意点
思い出の言葉づくり―実例と留意点
学校マネジメント 2010年3月号
一覧を見る