詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第2回)
社会参加に基づく主権者教育
書誌
社会科教育
2024年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と社会参加 社会科で今日のように「社会参加」という言葉が注目されるようになったのは,それほど昔ではなく,近年である。平成一八(二〇〇六)年に教育基本法が改正され,第2条の「教育の目標」で「…公共の精神に基づき,主体的に社会の形成に参画し,その発展に寄与する態度を養う…」(傍線筆者)と記され…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 11
地域人材の育成と社会参加学習
社会科教育 2025年2月号
社会参加から考える公民授業づくり 10
社会参加における技能の役割
社会科教育 2025年1月号
社会参加から考える公民授業づくり 9
教育内容としての社会参加
社会科教育 2024年12月号
社会参加から考える公民授業づくり 8
社会参加学習とシビックプライド
社会科教育 2024年11月号
社会参加から考える公民授業づくり 7
社会参加学習における「選択・判断」
社会科教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 2
社会参加に基づく主権者教育
社会科教育 2024年5月号
一覧を見る