詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第7回)
社会参加学習における「選択・判断」
書誌
社会科教育
2024年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業改善の方向性 「令和4年度 小学校学習指導要領実施状況調査の結果について(社会)」が公開されている。「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有職者検討会」(令和六年七月一〇日開催)の配布資料である。【速報版】ということなので、今後詳細な資料が提供されると思われる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 13
「主体的に社会参画するための教育」とは
社会科教育 2025年4月号
社会参加から考える公民授業づくり 12
社会参加意識の高まりをどう評価するか
社会科教育 2025年3月号
社会参加から考える公民授業づくり 11
地域人材の育成と社会参加学習
社会科教育 2025年2月号
社会参加から考える公民授業づくり 10
社会参加における技能の役割
社会科教育 2025年1月号
社会参加から考える公民授業づくり 9
教育内容としての社会参加
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 7
社会参加学習における「選択・判断」
社会科教育 2024年10月号
実践報告
小学校/子どもが主人公の学習発表会に
生活指導 2010年9月号
03年度計画に向けて=何を検討しどう準備するか
マネジメント能力の向上・どんなシステムが必要か
学校運営研究 2003年1月号
総合的学習の評価基準づくり:わが校の対応
自己評価力を伸ばす評価の提唱
学校運営研究 2002年3月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 31
若手教師への助言はどうすればよいのか?
社会科教育 2024年10月号
一覧を見る