詳細情報
特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
総合的学習の評価基準づくり:わが校の対応
自己評価力を伸ばす評価の提唱
書誌
学校運営研究
2002年3月号
著者
久保 修
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間の年間計画・カリキュラムを編成するのに欠かせない要素として、今までその学校が特色ある学校づくりに取り組んできた成果を生かすということがある。それが総合的な学習の基盤や土台になりうると考えたからである。私が本校に赴任したとき、まず考えたのが地域の教育力を掘り起こし、学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の評価基準づくり:わが校の対応
評価の組織化をめざして
学校運営研究 2002年3月号
総合的学習の評価基準づくり:わが校の対応
自分自身の成長を確認できる評価を!
学校運営研究 2002年3月号
わが校の総合的学習への環境づくり 18
徳島県/「地域総合学習」の展開
学校運営研究 2000年9月号
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
“総合”はいずれ消える?
学校マネジメント 2009年9月号
新学習指導要領と学校経営の見直し点
総合的な学習の時間減と学校経営の見直し点
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の評価基準づくり:わが校の対応
自己評価力を伸ばす評価の提唱
学校運営研究 2002年3月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 31
若手教師への助言はどうすればよいのか?
社会科教育 2024年10月号
4 証明を書くことにかかわる問題
G証明特有の表現や記号をうまく使うことができない
数学教育 2014年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
低学年児童を導入からスポイルさせる指導
向山型算数教え方教室 2010年3月号
中学年/学級の人間関係問題克服の実際
学級活動を核としての人間関係づくり
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る