詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第4回)
社会参加学習を支える学習原理
書誌
社会科教育
2024年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「視点」としての社会参加 公民授業において,社会参加は「視点」である。この発想は,「主体的・対話的で深い学び」に似ている。特定の型を普及することを目指すのではなく,その視点に立って授業を振り返り,子どもの学びの在り方を検討することも,社会参加の役割の一つである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 13
「主体的に社会参画するための教育」とは
社会科教育 2025年4月号
社会参加から考える公民授業づくり 12
社会参加意識の高まりをどう評価するか
社会科教育 2025年3月号
社会参加から考える公民授業づくり 11
地域人材の育成と社会参加学習
社会科教育 2025年2月号
社会参加から考える公民授業づくり 10
社会参加における技能の役割
社会科教育 2025年1月号
社会参加から考える公民授業づくり 9
教育内容としての社会参加
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 4
社会参加学習を支える学習原理
社会科教育 2024年7月号
文教ニュース
中教審が教基法見直しを提言/教基法見直しの具体的な方向
学校運営研究 2003年1月号
論文
教育改革の現状と課題
生活指導 2005年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
親の叫び!先生,あの授業どうにかならないのですか
校長に会ったら話しておく
向山型算数教え方教室 2009年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】変わり方を調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2006年2月号
一覧を見る