詳細情報
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第30回)
子どもの「思考の癖」をどう見出すのか?
書誌
社会科教育
2024年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科学習の因子 子どもたちは様々な見方や考え方をもっています。また,情意面や技能面でも,「この子」独特のものがあるでしょう。それらのどの部分が浮かび上がってくるのかを見て,キャッチしていくような感覚です。その際,図1のような因子を考えておくと,「この子」の思考がどこの側面にあたるのか,よりクリ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 37
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
社会科教育 2025年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 36
失敗から学ぶ
社会科教育 2025年3月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 35
個別学習の時に教師は何をしている?
社会科教育 2025年2月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 34
子どもに任せる塩梅の見極めとは?
社会科教育 2025年1月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 33
個の学びを豊かにする教材の魅力
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 30
子どもの「思考の癖」をどう見出すのか?
社会科教育 2024年9月号
完全5日制の“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
緊張感とゆとりの持てる日課で
学校運営研究 2002年4月号
文教ニュース
学校経営にかかわる予算案/学力向上で文科相アピール
学校運営研究 2002年4月号
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” 5
活動の関連を高める
長崎市立西坂小学校
総合的学習を創る 2000年8月号
医療との連携 4
医者から伝える薬の話(ADHD)
治療と薬物
LD&ADHD 2003年1月号
一覧を見る