詳細情報
医療との連携 (第4回)
医者から伝える薬の話(ADHD)
治療と薬物
書誌
LD&ADHD
2003年1月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 薬物はADHDを治すのか 前述したように,現時点でADHDを治癒させる薬物は存在しない。一時的に多動や集中力を改善したり,二次的に生じた衝動性の亢進を軽快するものが中心である。症状が改善している間に,意味のある働きかけをすることが大切である。小学校高学年から中学に進学する頃には,多くのADHD…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 3
医者から伝える薬の話(ADHD)
薬物使用の現状
LD&ADHD 2002年10月号
医療との連携 2
医者から伝える薬の話(ADHD)
ADHDの症状と薬物
LD&ADHD 2002年7月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 4
医者から伝える薬の話(ADHD)
治療と薬物
LD&ADHD 2003年1月号
学年別実践事例
4年/学年末に行うコース別選択学習
楽しい算数の授業 2006年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習で突っ伏していた子が,向山型算数で発表する
向山型算数教え方教室 2010年1月号
絶対評価への転換―私が考える意識変革の“特効薬”
絶対評価は授業で子どもを活かす
学校運営研究 2002年3月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 29
子どもにどのような言葉を投げかけているのか?
社会科教育 2024年8月号
一覧を見る