詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習で突っ伏していた子が,向山型算数で発表する
書誌
向山型算数教え方教室
2010年1月号
著者
山田 孝仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.丸投げで子どもが混乱する授業 少人数指導を担当していたときの4月のことである。問題解決学習研究校から赴任してきた講師2年目の先生(5年生担当)のクラスへT2として入った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習で突っ伏していた子が,向山型算数で発表する
向山型算数教え方教室 2010年1月号
絶対評価への転換―私が考える意識変革の“特効薬”
絶対評価は授業で子どもを活かす
学校運営研究 2002年3月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 29
子どもにどのような言葉を投げかけているのか?
社会科教育 2024年8月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 2
地図を描く(描図)学習活動を通して情報活用能力を育てよう
社会科教育 2024年5月号
一覧を見る