詳細情報
子どもの声・親の声
百の言葉より1回の“研究授業”
書誌
向山型国語教え方教室
2002年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「子どもが見違えるほど育った!」。教師ならば,一度は言われてみたい言葉だ。向山型国語は,そういう事実を創り出す。大分の教師,野中伸二氏もその一人。正月明けから管理職に願い出て,自主研究授業をやっている。「子どもが可愛い」「子どもの願いを大事に」と百遍唱える“生息教師”よりも,研究授業を1回やる教師…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの声・親の声
子どもと親に感謝される「五色百人一首大会」
向山型国語教え方教室 2003年2月号
子どもの声・親の声
教室と家庭を結ぶのは“授業”に他ならない
向山型国語教え方教室 2002年12月号
子どもの声・親の声
全員100点の快挙が保護者を動かす
向山型国語教え方教室 2002年10月号
子どもの声・親の声
子どもが実力の伸びを実感する向山型漢字指導
向山型国語教え方教室 2002年8月号
子どもの声・親の声
「向山型暗唱指導」に寄せられる感動の声
向山型国語教え方教室 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの声・親の声
百の言葉より1回の“研究授業”
向山型国語教え方教室 2002年4月号
巻頭論文
髪の毛一筋ほどの成長を心から喜べてこそ技術・方法は生命力を持つ
向山型国語教え方教室 2001年12月号
中学校・実践報告
思いを語る生徒を育てる―弁論を通して身につける確かな力―
実践国語研究 2014年5月号
読者のページ
第1回TOSS漢字文化セミナー(6/16)に寄せられた衝撃の声
向山型国語教え方教室 2001年10月号
中学生の学習意識の確立―指導の観点
ウェビング・マップで「聞き取り」自己内対話させる
国語教育 2011年5月号
一覧を見る