詳細情報
特集 学習意識の確立―何が課題か
中学生の学習意識の確立―指導の観点
ウェビング・マップで「聞き取り」自己内対話させる
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文科省の学習状況調査 本稿は「学習意識の自覚」であるので、その観点を指摘し、二事例「聞くこと」の実践を示し、上手い「話し合い」やら効果的な「言語活動」ひいては「対話」への道筋の提案を示すこととする。いまさら新見でも何でもないが私は、「話す」ためには「聞くこと」がより大切であると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習意識の確立―何が課題か
誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
クラスメイトの思考に絡もうとする意識─話し〈合い〉への集中─
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「口上商人」にならぬこと
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「見える化」による学習意識の確立
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
国語教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の学習意識の確立―指導の観点
ウェビング・マップで「聞き取り」自己内対話させる
国語教育 2011年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
教師力・学校力強化の決め手は「評価と開示」、「論より証拠」
現代教育科学 2006年5月号
教室が熱中する 向山型「五色百人一首」で学級づくり 6
向山実践・語られなかった幾つかの「微細技術」
向山型国語教え方教室 2002年4月号
小学校・実践授業の展開
低学年/言語活動を通して確かな力を育む― 一年「あいうえおの うたー」実践
実践国語研究 2014年5月号
国語授業・始めの一歩 18
終わりを……
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る