詳細情報
国語授業・始めの一歩 (第18回)
終わりを……
書誌
実践国語研究
2015年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
評価 誰のためのもの? 「評価」は、誰のためなのだろうか。 「評価」することの第一義は、子どもにとってどのような力が付いたのかを明らかにすることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業・始めの一歩 17
授業を創る
実践国語研究 2015年1月号
国語授業・始めの一歩 16
「伝統的な言語文化」から学ぶ
実践国語研究 2014年11月号
国語授業・始めの一歩 15
叙述を基に「読む」
実践国語研究 2014年9月号
国語授業・始めの一歩 14
「ことば」の学び
実践国語研究 2014年7月号
国語授業・始めの一歩 13
国語教室を開く
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業・始めの一歩 18
終わりを……
実践国語研究 2015年3月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
6年
「川とノリオ」は「対比」と「繰り返し」で主題に迫る
向山型国語教え方教室 2002年10月号
書評
『活用力を育てる授業改革 国語科編』(槇田 健編・TOSS長州教育サークル著)
国語教育 2011年5月号
一覧を見る