詳細情報
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
2年
向山型授業構成で言語教材を知的に楽しく
書誌
向山型国語教え方教室
2003年8月号
著者
奥田 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍の1学期末の教材「ニャーゴ」の後に載せられている言語教材を使って3学期に授業を行った。椿原正和氏提案による「向山型国語授業づくり基本モデル」を使って授業を構成した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
根拠を求める「かさこじぞう」の授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
2年
変化のある繰り返しでオノマトペを習得させる授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
2年
向山型授業構成で言語教材を知的に楽しく
向山型国語教え方教室 2003年8月号
学年別・教材との葛藤[9月教材]
6年
詩教材の見えない部分に挑む―「あいたくて」(工藤直子)―
向山型国語教え方教室 2001年8月号
学年別・「個別評定」で力を引き出す向山型国語の授業[1・2月]
2年
音読指導で「個別評定」を効果的に使う!
向山型国語教え方教室 2003年2月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
特別支援学級統率の鍵は「共感と共有」
授業力&学級統率力 2014年1月号
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
2年
あこがれの討論の授業をめざして
向山型国語教え方教室 2006年8月号
一覧を見る