詳細情報
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
どの子も読める音読の“微細技術”BEST5
書誌
向山型国語教え方教室
2003年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
当該学年の教科書を読めないままに,子どもを進級させてしまう教師が多い。話にならない。教科書は「主たる教材」である。これを読めないような子が,どうして他の「どうでもいいような活動」をやらされているのか,私には理解できない。運動会も学芸会も持久走大会も連合体育会も止めるべきだ。少なくとも,1割以上の子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
プロが唸った漢字指導の“微細技術”BEST5
向山型国語教え方教室 2003年12月号
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
これぞプロの芸! 作文指導の“微細技術”BEST5
向山型国語教え方教室 2003年12月号
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
やんちゃ坊主も活躍する五色百人一首の“微細技術”BEST5
向山型国語教え方教室 2003年12月号
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
どの子も同じになる要約指導の“微細技術”BEST5
向山型国語教え方教室 2003年12月号
向山氏の授業を参観して目から鱗が落ちた“微細技術”BEST3
一つの学習行為に集中させるための三つの“微細技術”
向山型国語教え方教室 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
どの子も読める音読の“微細技術”BEST5
向山型国語教え方教室 2003年12月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 4
輿水実先生との出会い(上)
中村敦雄先生の博士論文と「国語教育の近代化」の会
国語教育 2020年7月号
基礎学力をつける授業スタイル
国語/個別評価で子どもに力をつける
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
特集 「偽装」する子ども
「偽装」する子ども
生活指導 2005年1月号
教科指導の経営的センスを鍛える
国語・低学年/指導方針を立て、随時確認、検証を
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る