詳細情報
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
2年
初めての問いの文作りで全員が書いた!
書誌
向山型国語教え方教室
2003年12月号
著者
竹川 浩治
ジャンル
国語
本文抜粋
11月教材の説明文「ビーバーの大工事」(東京書籍2年下)を向山型説明文指導で教えた。 「ビーバーの大工事」には,「問いの文」がない。「答えの文」から「問いの文」を考えさせた…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
根拠を求める「かさこじぞう」の授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
2年
変化のある繰り返しでオノマトペを習得させる授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
2年
初めての問いの文作りで全員が書いた!
向山型国語教え方教室 2003年12月号
参観授業でハプニング発生!忘れ得ぬ体験談
一年生初めての参観で起こったハプニング
授業力&学級統率力 2014年6月号
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
6年
「海の命」は、「色の検討」で討論する!
向山型国語教え方教室 2007年4月号
佐藤式工作法
竜の舞 紙でつくった竜が空中を飛びまわる
教室ツーウェイ 2006年9月号
こころの風向計 13
地蔵
解放教育 2005年8月号
一覧を見る