詳細情報
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「報告」
書誌
向山型国語教え方教室
2007年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.状況設定をし,まず書かせる 忘れ物や物を壊した報告をするときに大事なことは,次の3点であると指導する。 1 事実を伝えること。 2 おわびをすること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
新学習指導要領から見た向山型国語の先見性
向山型国語教え方教室 2007年4月号
向山型国語で学力保障する3つのキーワード
認識のものさし
向山型国語教え方教室 2007年4月号
向山型国語で学力保障する3つのキーワード
学び方のシステム
向山型国語教え方教室 2007年4月号
向山型国語で学力保障する3つのキーワード
学習の系統性
向山型国語教え方教室 2007年4月号
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「描写」
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「報告」
向山型国語教え方教室 2007年4月号
構造化のアイデア 13
主体的な活動を促す支援環境づくりA
意欲的にチャレンジ活動に取り組む姿を目ざして
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
構造化のアイデア 10
トイレットペーパーを補充するお手伝いの構造化
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
構造化のアイデア 16
障害者が主役となって働ける職場の紹介@
作業自立のための補助具と工夫
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
構造化のアイデア 15
主体的な活動を促す支援環境づくりC
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
一覧を見る