詳細情報
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
小学校低学年の「話す・聞く」定石と新スキル
書誌
向山型国語教え方教室
2008年12月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.対話の定義 本論は以下の定義よりすすめる。 二人の人が1対1で話をすること (『PISA型読解力育成スキルシリーズ全体構造図』東京教育技術研究所…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
荒れた学級の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
「話せない・聞けない」子の指導を診断治療する
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
伝え合う力を高める「正確な読み」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
話すことは楽しいという経験をさせる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
小学校低学年の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
3年
「ありの行列」(光村図書3年上)を向山型ノート指導を駆使して授業する
向山型国語教え方教室 2008年6月号
数学指導における文字式の計算の扱いを考える
文字式を用いた計算の指導のねらいとは
数学教育 2000年7月号
メディアを活かす授業の展開 8
本当かな? どれが使える情報かな?
授業研究21 2002年7月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
京都・埼玉の算額
数学教育 2000年11月号
一覧を見る