関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 小学校低学年の「話す・聞く」定石と新スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 荒れた学級の「話す・聞く」定石と新スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.荒れた学級は「聞く」ことができない 荒れた学級の典型は「聞く」ことができないことである。 聞かない原因は2つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 「話せない・聞けない」子の指導を診断治療する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
国語
本文抜粋
1.聞くときには聞くだけ 自閉症の子どもに物の名前を指導する場面である。以下,教師が子どもに行っているところを思い浮かべてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 1年
  • 伝え合う力を高める「正確な読み」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.正確に読む 「話す・聞く」力をつけるために,まず,正確に読ませる。 「正確な読み」が,伝え合う力を高め,「対話力」につながっていくからである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 1年
  • 話すことは楽しいという経験をさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「話す」ことに慣れさせる 毎日の朝の会を使って「話す」ことに慣れさせた。 健康観察で毎日テーマを決め,一文を話させたのだ。最初は話型に当てはめて話させると抵抗はない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 2年
  • 個人評定と最後の詰めで自信をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
クラスに,とても声の小さな女の子がいた。声が大きいけれど,ふらふらしてしまう男の子もいた。ちょうどよい声の大きさで発表すること,よい姿勢を保つことを練習するために,個別評定を行った。授業参観で行う「お…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 2年
  • 「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
眞山 和加子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.絵を使ってお話を作る 光村図書2年下「こんなお話を考えた」の単元での授業案である。 ページには3枚の絵がある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
  • 学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
  • 1年
  • 経験したことがある教材を選択する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年の非連続型テキスト 光村図書,国語1年上下巻を調べてみる。 非連続型テキストを読み取る題材は2つで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「要約」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.要約問題の4パターン 第20回日本教育技術学会「テスト問題作成技能部会」において椿原正和氏は高校入試を分析し4つのパターンがあることを提案した。次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力2・要約の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.読解力向上に関する指導資料 PISA調査の結果を踏まえた指導の改善の方向に次の目標がある。 (http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/siryo…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読解力」をつける授業のカン所
  • 誰もが同じ要約文になる向山型要約指導のカン所
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.基本原則3回繰り返し 向山型要約指導はどの子も同じ要約文になる。次の原則をはずさなければ,である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 視写と直写で子どもを伸ばす
  • 特別支援学級(小学校)/写すという活動で「正しい文」をインプットする
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1.視写が作文力をつける理由 視写が作文力をつける理由は2つある。 @写すことで「正しい文」を学ぶ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 2つのルートでPISAテキストを活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.2つのルート TOSS国語スキルと教科書教材を連携させる方法は大きく2つである。  @系統的な指導としての活用法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
  • うつしまるくんのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
『うつしまるくん』は粗く四つのパーツに分けることができる。  1 漢字の学習(前学年,復習) 2 視写…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 正しいユースウェアで学力向上
  • 『暗唱・直写スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.スキルの三つのステップ 目を疑ったことがある。 それは「『あかねこ暗唱・直写スキル』を自習で使っていた!」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型作文指導
  • 教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型分析批評
  • 一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字指導システム
  • 一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ