詳細情報
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
5年
保護者会で話しておきたい指導を授業の中で取り入れる
書誌
向山型国語教え方教室
2009年6月号
著者
保土田 佳敬
ジャンル
国語
本文抜粋
1.保護者に信頼される授業構成 どのようなことを考えて授業参観に臨むか。年度最初の授業参観には,次の条件が必要である。 (1)どの子も活躍できる場面…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
5年
個別評定で子どもは自信を持つ
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
5年
俳句の導入にぴったり!芭蕉「閑さや岩にしみいる蝉の声」の授業
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
5年
“中心人物の追求”を「教材の骨格」にした「大造じいさんとガン」の授業
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
5年
「海雀」イメージをふくらませる詩の授業
向山型国語教え方教室 2010年10月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
5年
設定とクライマックスを取り入れる
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
5年
保護者会で話しておきたい指導を授業の中で取り入れる
向山型国語教え方教室 2009年6月号
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「個人内評価」の基準
授業研究21 2001年5月号
これはひどい ダメないじめへの対応
担任への不満は、弱者に向かう。
教室ツーウェイ 2007年7月号
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
全員に育てたい「算数的表現力」
授業研究21 2001年5月号
理科「基礎学力」向上の具体策
まず実験を確実にやらせること
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る