詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
5・6年生に「古文」をこう授業する。
書誌
向山型国語教え方教室
2009年6月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
H20年告示の学習指導要領国語編「第5学年及び第6学年」〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕に以下の文章がある。 (ア)親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章について,内容の大体を知り,音読すること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
高学年でも詩の内容を考えられる「偶成」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
5・6年生に「古文」をこう授業する。
向山型国語教え方教室 2009年6月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得…
授業理論の類型化は多様性を促す?消す?
規範的・原理的研究は教師の成長にい…
社会科教育 2024年7月号
一覧を見る