詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
昔話の読み聞かせを続けるうちに,主題を読み取っていった
書誌
向山型国語教え方教室
2009年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.昔話の読み聞かせ 現在2年生を担任していて,昔話を知らない子が,結構多い。そこで,昔話の本を図書室から借りて,時間があると読み聞かせをしていった。この本には,小話のようなお話がたくさん載っていて,目次をみると見慣れない題名の話がけっこう入っていた。「これはいい」と,最初の話から読み始めた。すると…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「言葉読みと文字読み」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
昔話の読み聞かせを続けるうちに,主題を読み取っていった
向山型国語教え方教室 2009年12月号
子どもに必須アイテム 9
12月のライフスキルトレーニング
人間の痛みを理解する―共感性のスキルPart2
学校運営研究 2000年12月号
小学校・実践授業の展開
中学年
意味マスターになって、語句の意味を説明しよう―意味調べを読みに生かす―
実践国語研究 2016年1月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 4
「作り方」ではなく「試行錯誤」を教える 「トマト栽培」で成長
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る