詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
俳句で話者の「見えるもの」を扱うとしばしば討論になる
書誌
向山型国語教え方教室
2009年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
6年で正岡子規の「いくたびも雪の深さを尋ねけり」を授業した。教科書にある短歌と俳句は教室で暗唱させて,いくつかは授業で取り上げたい。 自分なりの読み方で何度も読ませる。数名に読ませる。この段階で「いくたびも」を「行く旅も」と読み間違えている子がいたので,きちんと「幾たびも(何度も)」であることを話し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「言葉読みと文字読み」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
俳句で話者の「見えるもの」を扱うとしばしば討論になる
向山型国語教え方教室 2009年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】1つの式で計算しよう
3つのかずのけいさん
楽しい算数の授業 2003年11月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る