詳細情報
学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
4年
楽しく、楽しく、書くスキルを身に付ける
書誌
向山型国語教え方教室
2010年2月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語には,子どもたちが「楽しい!」となる作文の授業が,いくつもある。 その中の2つを紹介する。 1.楽しい「自分を批評する」作文 自分自身のことを,楽しく表現する作文だ。とっても盛り上がる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
4年
評定の観点を伝えて、練習もスピーチも聞き手も真剣になる!
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
4年
言葉の使い方を学び、使いこなせるようにする
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
4年
向山型は「問いと答え」の構造を教えながら、文章を建設的に批判する力を育…
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
4年
スケッチアップで視点を問う
向山型国語教え方教室 2010年10月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
4年
学年始めで「視点」の観点をもたせる
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
4年
楽しく、楽しく、書くスキルを身に付ける
向山型国語教え方教室 2010年2月号
授業に生きる伝統的教育文化
理科 和食の起源
和食の教育文化を学校に残す
教室ツーウェイ 2005年10月号
授業に生きる伝統的教育文化
国語
日本語を知ることは日本の伝統文化の変遷を知ることでもある
教室ツーウェイ 2005年10月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
文章題指導
音読・説明・三点セットは、脳の機能に沿った「考える」手順と言える
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業に生きる伝統的教育文化
社会 景観法と江戸時代のまちづくり
都市づくり教育「日本の都市景観」の授業で日本のすばらしさを伝える
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る