詳細情報
誌上対決! 読解力向上授業実践
「物語とは何か」を子ども自身に追求させる授業を
・・・・・・
太田 聡美
エラーレスラーニングでの読解の一歩を踏み出す
・・・・・・
吉川 誠仁
書誌
向山型国語教え方教室
2010年2月号
著者
太田 聡美
/
吉川 誠仁
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生の二学期教材に『やまなし』(光村図書六年下「希望」所収)という宮沢賢治の作品がある。 単元名は「表現を味わい、豊かに想像しよう」と書かれている。作品を読むうえで「表現を味わう」「豊かに想像する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
PISA型スキルで文章の読み方の基本を学ぶ
「学び方」を示した画期的なテキスト
向山型国語教え方教室 2010年10月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
構造理解,分析のものさしを1年間の中でもつなぐことができる
向山型国語教え方教室 2010年4月号
誌上対決!読解力向上授業実践
文型をそろえることで対比に目を向けさせる指導
向山型国語教え方教室 2009年12月号
誌上対決!読解力向上授業実践
言葉を読み解くには体験が必要である。短文づくりで事例を集めて体験の層を厚くする。
向山型国語教え方教室 2009年12月号
誌上対決!読解力向上授業実践
文種に応じた読み方を指導する読書指導
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
誌上対決! 読解力向上授業実践
「物語とは何か」を子ども自身に追求させる授業を
向山型国語教え方教室 2010年2月号
誌上対決!読解力向上授業実践
文型をそろえることで対比に目を向けさせる指導
向山型国語教え方教室 2009年12月号
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
滋賀県
社会科教育 2002年12月号
TOSSインターネットランド 135
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る