詳細情報
特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
国語授業での“話す”の位置づけ
1分間スピーチは10秒で個別評定すればよい
書誌
向山型国語教え方教室
2011年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.椿原学級1分間スピーチ個別評定 私の学級の1分間スピーチの個別評定のビデオが残っていた。 3年生の国語の授業の一場面である。 自分の思い出の写真を1枚持ってきて,それについて思い出をスピーチするものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おしゃべりとフォーマルなスピーチの違い
向山学級のスピーチは最初からすごい 教えないが詰める指導が必要である
向山型国語教え方教室 2011年2月号
子ども同士で「話す」活動を組織化する方法
子ども同士で「話す」“共通の土俵”を用意せよ!
向山型国語教え方教室 2011年2月号
向山型30秒スピーチはこうする
授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
向山型国語教え方教室 2011年2月号
おしゃべりし続ける向山型「お話鉛筆」
鉛筆の動く音だけが聞こえる集中した時間と、爆笑の時間が楽しい実践だ
向山型国語教え方教室 2011年2月号
Show&Tellでスピーチの基本を教える
モノを準備させ、教師が笑顔で個別評定をすればスピーチの質が向上する
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業での“話す”の位置づけ
1分間スピーチは10秒で個別評定すればよい
向山型国語教え方教室 2011年2月号
提言・教師こそがいじめを無くせる
「いじめ」調査が、教育作用を持つようにすることが大切だ
心を育てる学級経営 2007年4月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
教材の特性を見抜き,その特性に応じて発問を設定しよう!
道徳教育 2023年6月号
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 5
PDCAの視点を重視した授業改善の切り札! ローテーション道徳をマネジメントする
道徳教育 2019年8月号
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉ハードルで汗びっしょりサッカー
楽しい体育の授業 2003年2月号
一覧を見る