詳細情報
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
日本教育技術学会での主張を補足する
書誌
向山型国語教え方教室
2012年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
2011年秋,福岡で行われた「日本教育技術学会」に参加した。会場は「アクロス福岡」のシンフォニー・ホール。1500名の会場である。 今回,学会テーマの一つに「新教科書への対応」があった。内容30%増への対応に,苦労している教師が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
授業「内容」は授業者の「情報量」の反映である
向山型国語教え方教室 2011年12月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
向山型で「自由度」の高い教室実践を創る
向山型国語教え方教室 2011年10月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「漢字熟語」で「本質」を表現させる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「作業指示」で「本質」をくっきりさせる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「見えないレトリック」を発見させる
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
日本教育技術学会での主張を補足する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
低学年/声に出して読んでみると、いろいろなことがわかってくる!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
国語/「討論」で「読みの力」は磨かれ、高められる
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「違和感」から「省略形」を見抜く
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る