詳細情報
向山実践を読み解く
アドバルーンを叩き、毅然と読み直しをさせる
「海雀」の授業A
書誌
向山型国語教え方教室
2013年2月号
著者
向山 洋一
・
竹内 時男
・
東田 昌樹
・
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級では,作文などを全員の前で発表するシステムになっている。これは,大切なことだ。自分の席に立って発表をする時に小さな声になったりするのも,こういった全員に聞かせるという意識が育っていないからだ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業K
向山型国語教え方教室 2014年10月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業J 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年8月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業I 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年6月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業H 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年4月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業G 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践を読み解く
アドバルーンを叩き、毅然と読み直しをさせる
「海雀」の授業A
向山型国語教え方教室 2013年2月号
小特集 新学期:保護者向け配布の資料→実物紹介
最初の“教科通信”実物紹介
国語教育 2015年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプロ…
34.同僚と楽しく
(中)「共感」と「語り合い」をベースに
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 8
2年/1次関数 全部を教えない授業だから真剣に取り組む
向山型算数教え方教室 2010年11月号
定番資料と子どもの日常のギャップ―どう埋めるか
〔小学校〕今でこそ道徳教育の基盤作りを大切に―豊かで確かな環境・集団作りを中心に―
道徳教育 2014年2月号
一覧を見る