詳細情報
特集 “単元を貫く言語活動”の授業実態レポート
“単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(3)
「学び合い」の国語の授業が「単元を貫く言語活動」を意識して作られていた
書誌
向山型国語教え方教室
2014年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見たことがないと思っていたら 「単元を貫く言語活動」という言葉が少しずつ広まっているらしい。 勤務している地域では、聞いたことがなかったから、福島県では広がっていないのだなあと安心していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
討論の授業VS単元を貫く言語活動
国語授業がつける学力の視点から検討する
向山型国語教え方教室 2014年6月号
単元を貫く言語活動の授業記録を分析する
得体の知れない「単元を貫く言語活動」を斬る
向山型国語教え方教室 2014年6月号
分析批評の授業VS単元を貫く言語活動
「分析の技術」の転用と討論が子どもに力をつける
向山型国語教え方教室 2014年6月号
向国の指導案VS単元を貫く言語活動の指導案
物語文九時間の指導でペープサートづくり 二作品では国語の基礎学力はつかない〜「向山型国語」で最重要な音読・…
向山型国語教え方教室 2014年6月号
“単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(1)
子どもにどう力がついたのかが曖昧である
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
“単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(3)
「学び合い」の国語の授業が「単元を貫く言語活動」を意識して作られていた
向山型国語教え方教室 2014年6月号
ライフスキルと健康教育 71
主体的健康づくり(2) 四つの健康
楽しい体育の授業 2008年2月号
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
思考過程で評価する
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
実践事例
【国語】助詞「は」「へ」「を」の指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
ミニ特集 学級づくりの柱は五色百人一首
五色百人一首は、クラスのまとまりを作る最強の文化。中学校では「これしかない」といわれるほどのグッズである。
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る