詳細情報
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第7回)
「鳥瞰図」でみる日本の国語読解力と指導法の歴史
書誌
向山型国語教え方教室
2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業が苦手な若い教師は多い。 私もそうだった。二十代の頃は、毎日の国語の授業に悩んでいた。何をどうすればいいのか全くわからなかった。 新しい単元に入ると「新出漢字の学習」をした。四十五分間ずっと漢字だけを練習させた。その後は決まって「教科書の音読」をした。とにかく教科書の教材文を音読させた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” 6
「非連続型テキスト」の読解力をのばす教材を使う
向山型国語教え方教室 2015年2月号
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” 5
定石の発問を追試してイラスト資料を読み取る
非連続型テキストを読解する授業の実…
向山型国語教え方教室 2014年12月号
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” 4
定石の発問を追試してイラスト資料を読み取る
非連続型テキストを読解する授業の実…
向山型国語教え方教室 2014年10月号
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” 3
変化の傾向を読み取る
非連続型テキストを読解する授業の実際@
向山型国語教え方教室 2014年8月号
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” 2
一枚の写真をもとに「論理的な分析文」が書ける指導ステップ10
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” 7
「鳥瞰図」でみる日本の国語読解力と指導法の歴史
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る