詳細情報
数学研究室・研究会だより (第6回)
書誌
数学教育
2001年9月号
著者
新潟数学輪読会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*―― 歴史と名称の由来 昭和41年に新潟市を会場として,日本数学教育学会(日数教)が開催された。この大会の運営のため,新潟市内の数学教師が奔走した。当時エアコンもなく,氷柱を傍らに教科指導に燃えた多くの教員が新潟に訪れ,研鑽に励んだ。これを機に,新潟で「中学校数学教育の灯火を大きくしよう!」という…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学研究室・研究会だより 15
数学教育 2003年7月号
数学研究室・研究会だより 14
福島県しゃくなげ算数・数学研究会
数学教育 2003年2月号
数学研究室・研究会だより 13
日韓中等学校数学授業研究会
数学教育 2002年12月号
数学研究室・研究会だより 12
千葉大学教育学部附属中学校
数学教育 2002年7月号
数学研究室・研究会だより 11
導入法委員会(東京)
数学教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
数学研究室・研究会だより 6
数学教育 2001年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【算数科の場合】授業の安定感を生み出す三つの指導
授業力&学級統率力 2010年9月号
保護者会で説明したい評価内容の事項と工夫
評価方針の説明・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2003年7月号
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
読書活動を充実させる“最高峰”メニュー
向山型国語教え方教室 2008年8月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 6
【国語】五色百人一首で「五・七・五・七・七」のリズムに慣れておく
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る