詳細情報
数学研究室・研究会だより (第14回)
福島県しゃくなげ算数・数学研究会
書誌
数学教育
2003年2月号
著者
福島県しゃくなげ算数
・
数学研究会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発足の経緯 1967年当時,日本ではアメリカでの数学教育の現代化運動の影響を受け,教育改革が叫ばれていた。しかし,教育現場では現代化を学ぶにも資料が乏しく,手探りの状態であった。折しも,アメリカUCLAからアメリカの現代化の現状をつぶさに学び帰国した福島大学教授佐藤俊太郎先生(現福島大学名誉教授…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学研究室・研究会だより 15
数学教育 2003年7月号
数学研究室・研究会だより 13
日韓中等学校数学授業研究会
数学教育 2002年12月号
数学研究室・研究会だより 12
千葉大学教育学部附属中学校
数学教育 2002年7月号
数学研究室・研究会だより 11
導入法委員会(東京)
数学教育 2002年4月号
数学研究室・研究会だより 10
数学教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
数学研究室・研究会だより 14
福島県しゃくなげ算数・数学研究会
数学教育 2003年2月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 5
面積図は「3つのポイント」を徹底すること
6年/単位量あたりの大きさ
向山型算数教え方教室 2010年8月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 34
授業の撮影は何のために?
10/7の附属名古屋中学校の実践で実感したこと
数学教育 2012年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 23
見ないから見えない?
数学教育 2011年2月号
小特集 新卒の“タメグチ”実態と国語教師の苦言・助言
新卒教師の言葉づかい……それが心配
国語教育 2014年12月号
一覧を見る