詳細情報
特集 新しい数学授業の新しい評価
新教科書―各社が述べる編集の特色
大阪書籍
書誌
数学教育
2002年3月号
著者
大阪書籍編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の教科書は,学習指導要領の改訂と学校週5日制の完全実施のスタートという大きな変革期における最初の教科書となります。数学科としては,3学年とも授業時数が週3時間となり,学習内容が3割削減され,「ゆとりのある授業」が期待される一方,学力低下を懸念する声も多く聞かれます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの学習指導と評価
「評価」について考える
数学教育 2002年3月号
これからの学習指導と評価
数学科における指導要録記入上の留意点
「評価規準」設定のもう一つの価値
数学教育 2002年3月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
ペーパーテストで何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
学習カード(自己評価表・相互評価表)を使って何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
ノートから何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書―各社が述べる編集の特色
大阪書籍
数学教育 2002年3月号
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
高校生:なのでの観点・だからの観点
向山型国語教え方教室 2014年2月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「文字と式」指導における小・中の関連を探る
数学教育 2003年5月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
TOSSノートで新学期の準備開始!
向山型国語教え方教室 2006年4月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
「思う」から「考える」そして「である」へ―討論〜評論文を書く―
向山型国語教え方教室 2006年8月号
一覧を見る