詳細情報
書評
『シリーズ・手づくり選択数学@ おもしろ数学』(小森弘三著)
書誌
数学教育
2002年8月号
著者
大野 敏実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は著者が実践してきた「選択数学」のアイデアと活用例をまとめたものである。パズルやゲーム,カードマジックなどの素材をうまく味つけして,生徒の心を巧みにつかむように工夫されている。教科書にも選択で使えそうなものが載っているが,いざ活用するとなると準備に意外と苦労することがあった。本書にはプリント資料…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
中学校数学科 新領域「資料の活用」の授業プラン
活用の指導とは何か?がわかる1冊
数学教育 2009年7月号
書評
思考・判断・表現による『学び直し』を求める数学の授業改善
数学教育 2009年1月号
書評
魅力満載!『観察・実験・操作』でつくる「三平方の定理」の授業
数学教育 2008年9月号
書評
『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』
数学教育 2007年8月号
書評
『生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業』
数学教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『シリーズ・手づくり選択数学@ おもしろ数学』(小森弘三著)
数学教育 2002年8月号
授業開き―総合的学習クロスの“お薦めネタ”ベスト3
5年生は分解がキーワード
楽しい理科授業 2000年4月号
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
正負の数の加減
数学教育 2002年4月号
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
1年 関数の基礎的な概念や性質を理解する
比例の関係を考える―実生活の事象を…
数学教育 2002年8月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
國神社―堂々参拝?忘れられた存在?その結果は
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る