関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 書評
  • 『シリーズ・手づくり選択数学@ おもしろ数学』(小森弘三著)
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
大野 敏実
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評
  • 中学校数学科 新領域「資料の活用」の授業プラン
  • 活用の指導とは何か?がわかる1冊
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新井先生の著書は,活用の指導とは何か?を知りたい先生方にとっての道標となる。全国学力・学習状況調査で示されている「活用する力」とは,α:知識・技能などを実生活の様々な場面で活用する力,β:様々な課題解…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 思考・判断・表現による『学び直し』を求める数学の授業改善
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成20年3月に告示された新学習指導要領で求められる新しい力として,本書が掲げた「思考・判断・表現」というキーワードは,実にうまく読者の心を揺さぶらせている。そして,本書の表紙を飾っている,500年前…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 魅力満載!『観察・実験・操作』でつくる「三平方の定理」の授業
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆「三平方の定理」の魅力が満載 編著者の五十嵐一博先生は,「まえがき」の冒頭で次のように述べている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書編著者の岸本忠之氏の言によると,「本書の目的は,数学科において,インターネットを通して数学文化の創造性を強調した数学史コンテンツを活用しながら,生徒が数学学習を進めることができるような,これまでに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業』
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ちょっと前までの研究授業は課題学習が数多く見られ,どのような題材を用意すれば生徒が興味をもって積極的に取り組んでくれるかということに腐心していた。その結果いろいろな題材が開発され,研究大会の一環として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『シリーズ・手づくり選択数学3  おもしろ和算』(伊藤洋美著)
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算を研究している者として,この種の本の出版は大変うれしいことである。和算といってもいろいろあるが,本書で取り上げている和算は中学校で学ぶ数学に視点を合わせて,数学に興味を起こさせるような内容に絞って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『数学する心を育てる課題学習・選択数学・総合学習の教材開発』(礒田正美編著)
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
選択学習・総合的な学習は,今次の教育課程改訂の大きな特徴である。これらにどのように対応するかということは,各学校・教師にとって最大の関心事である。また,課題学習は,前回の教育課程から導入されたが,どの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『シリーズ・手づくり選択数学A おもしろ課題』(増島敬著)
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
齋藤 美穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は大きく二つの部分に分かれていて,第1章は場合の数についてさまざまな数え上げの問題を取り上げ,第2章では確率のおもしろい問題を集めている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『おもしろかった授業−生徒が意欲をもてる課題集―』(筑波大学附属中学校数学教育研究会著)
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年,米国の21世紀数学理科国家委員会は「遅きに失する前に」という答申を出した。そこでは,日本の授業のすばらしさが指摘され,それが先生方の授業研究の賜であると称えている。本書は,そのような授業研究を先…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『数学にオーファー! No.1−基礎・基本に目覚める教材集FAX版−』(高橋健二・山川和康・中村公一著)
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は1999年4月号より本誌に連載中の「数学科のFAX版資料」を再構成したものである。このようなコピーしてそのまま授業で使えるタイプの教材集はいくつか市販されているが,実際に授業で使ってみるとうまく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • ペア,スタンドアップ方式,4人班でつくる! 中学校数学科 学び合い授業スタートブック
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学び合い」や「アクティブ・ラーニング」が新しい学びの形態として注目されている。本書は,それらへの入門書とも言える1冊である…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
  • 「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
  • 算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第10回)
  • 書くこと自体が目的化した「振り返り」
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎時間「振り返り」は行われているけれど… 授業の終盤に本時の「振り返り」が行われることは,数学でも一般的かもしれません。本時に身につけた事柄を生徒が自分の言葉で表現し,学びの履歴として蓄積しながら単元…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第12回)
  • 机間指導で子どもは変わる!
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業中の机間指導で子どもは変わる 数学教師は,数学の授業に関する専門家です。授業を構想するプロであり,授業を実践するプロです。教材の開発や発問の工夫,板書計画などは,授業前に努力できることで,授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第72回)
  • 恐竜パズルを敷きつめようA
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は前号で紹介した新種の敷きつめ図形「恐竜パズル」を使ったワークショップの一幕です。恐竜パズルは繰り返しパターンが現れない敷きつめ図形であり,前回は設計図を用いて並べるワークショップを紹介しまし…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
  • 算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ