詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第17回)
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 12
書誌
数学教育
2002年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 関数における考え @ 他の集合や他のものにおきかえて考えようとする。 例1 ある集合の大きさを求めるのに,この要素を“正”の字におきかえて,数えようとする。学級の委員の選出で,投票結果の集計をするときに,黒板に正の字を書いて票数を調べる。小学校低学年の算数では,集合の要素をおはじきなどにおきかえ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 17
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 12
数学教育 2002年10月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 42
問題行動は母親へのアピールであることを伝える
向山型算数教え方教室 2012年9月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 1
中学校/はじめて出遭う生徒の名前を覚えてイベントに臨む
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る