詳細情報
授業・評価・アラカルト (第2回)
観点別評価(2)
書誌
数学教育
2003年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
観点別評価を授業改善に活用する方法について述べる。 2つの変わる量でも,無関係の場合もあるし,比例や反比例のように2つの量の一方が変わるとそれにともなって他方の量も変わることもある。単元「比例・反比例」の第1時に,「ともなって変わる2つの量」の意味の理解を図る授業を位置づけている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・評価・アラカルト 24
思考力を育てる授業(11)
数学教育 2005年3月号
授業・評価・アラカルト 23
思考力を育てる授業(10)
数学教育 2005年2月号
授業・評価・アラカルト 22
思考力を育てる授業(9)
数学教育 2005年1月号
授業・評価・アラカルト 21
思考力を育てる授業(8)
数学教育 2004年12月号
授業・評価・アラカルト 20
思考力を育てる授業(7)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・評価・アラカルト 2
観点別評価(2)
数学教育 2003年5月号
風評はこうして流れた
井戸端会議からの風評
子どものけんかは両成敗
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る