詳細情報
授業・評価・アラカルト (第22回)
思考力を育てる授業(9)
書誌
数学教育
2005年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第3学年の因数分解の授業でも,教師の教えこむことが多くなりがちである。生徒の思考力を生かす授業例の流れは,次のとおりである。 1.因数分解 復習を兼ねて,授業の冒頭に次の式の展開をする作業をさせる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・評価・アラカルト 24
思考力を育てる授業(11)
数学教育 2005年3月号
授業・評価・アラカルト 23
思考力を育てる授業(10)
数学教育 2005年2月号
授業・評価・アラカルト 21
思考力を育てる授業(8)
数学教育 2004年12月号
授業・評価・アラカルト 20
思考力を育てる授業(7)
数学教育 2004年11月号
授業・評価・アラカルト 19
思考力を育てる授業(6)
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業・評価・アラカルト 22
思考力を育てる授業(9)
数学教育 2005年1月号
データでみる道徳教育 2
小0→9 中1→12
道徳教育 2015年5月号
保護者と創る道徳参観授業のアイデア
子どもの成長記録を映像で流して感動を演出しよう
道徳教育 2013年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
あえて他学年の資料を活用してみよう
道徳教育 2012年6月号
特集 「読解力」をつける授業のカン所
長文読解が苦手な子どもを救う向山型一字読解指導のカン所
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る