詳細情報
授業・評価・アラカルト (第19回)
思考力を育てる授業(6)
書誌
数学教育
2004年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この稿は2学年の単元「式の計算」での思考力を育てる授業例である。 1 単項式と多項式 例題 次の数量を式に表しましょう。 @ 50円のはがきa枚買ったときの代金…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・評価・アラカルト 24
思考力を育てる授業(11)
数学教育 2005年3月号
授業・評価・アラカルト 23
思考力を育てる授業(10)
数学教育 2005年2月号
授業・評価・アラカルト 22
思考力を育てる授業(9)
数学教育 2005年1月号
授業・評価・アラカルト 21
思考力を育てる授業(8)
数学教育 2004年12月号
授業・評価・アラカルト 20
思考力を育てる授業(7)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・評価・アラカルト 19
思考力を育てる授業(6)
数学教育 2004年10月号
視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
5年/地域社会の災害や事故防止
社会的な見方・考え方を働かせ,これまでの学びを再構成するテスト
社会科教育 2018年9月号
5 盛り上がる! 授業開きに使えるゲーム&アクティビティ
中学校 歴史の時代順学習に使える,レキシダマシすごろく
社会科教育 2022年4月号
視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
5年/我が国の工業生産
思考の言語化により,深い学びへ! そして,さらに上へ向かうスパイラルを!
社会科教育 2018年9月号
07 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 小学校
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】児童自らで思考するための社会科授業構成の「板書」
社会科教育 2024年6月号
一覧を見る