詳細情報
特集 思考力を育む式と計算の指導
思考力を育む式と計算の指導事例
2年の事例
思考力を育む課題のあり方
書誌
数学教育
2003年6月号
著者
笠倉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度から全面実施された新学習指導要領により,数学の授業時数は, 全学年とも週3時間となった。授業時数が削減された中で,ともすると 生徒の理解度とは無関係に,ただ授業の進度のみを気にして一方的に教え込むような授業が多くなってはいないだろうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 思考力を育む式と計算の指導
知識や技能の活用を通して思考力を育む計算の指導
数学教育 2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導事例
2年の事例
分配法則の学習を通して思考力を伸ばす
数学教育 2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導事例
2年の事例
文字の式における分数の指導に関して
数学教育 2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導事例
2年の事例
楽しい教材「17段目のふしぎ」
数学教育 2003年6月号
数学が苦手な生徒のための問題
数と式
数学教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
思考力を育む式と計算の指導事例
2年の事例
思考力を育む課題のあり方
数学教育 2003年6月号
EdTechで変わる教室の学び 9
Society5.0時代の先生の役割
授業力&学級経営力 2019年12月号
英語におけるワーキングメモリー
実践すれば実感できる すべての子どもに対応しているTOSS型英会話
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
表紙&目次の絵 7
「自転車に乗って」発想や構想の多様性を引き出す
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る