詳細情報
特集 「関数」をどう学ばせるか
関数・よもやま話
和算書にみられる問題より
書誌
数学教育
2003年10月号
著者
藤井 康生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数の考え方によって解く問題を2例紹介します。 1.1次関数の例 中国古代の数学書『九章算術』の中に,第七盈不足という章があります。 盈はあまりのことで,つまり過不足算のことです。その中に次のような問題が載せられています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「関数」をどう学ばせるか
中学校における関数指導の意義と課題
数学教育 2003年10月号
関数・よもやま話
関数の物語性を感じること
数学教育 2003年10月号
関数・よもやま話
ガリレオの関数尺
数学教育 2003年10月号
関数的な見方・考え方を育てる指導事例
関数についての基礎的な概念や性質を理する
ノート丸ごと1冊!比例・反比例
数学教育 2003年10月号
関数的な見方・考え方を育てる指導事例
関数についての基礎的な概念や性質を理する
実験・実測・観察を重視した一次関数の導入
数学教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
関数・よもやま話
和算書にみられる問題より
数学教育 2003年10月号
「数学嫌い中学生の半数超す」にどう対処するか
関係者の怠慢なのか、教科の宿命なのか
数学教育 2000年4月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 12
道徳授業のシフトチェンジで学校の魅力を取り戻す
道徳教育 2025年3月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 1
知的格闘技への招待状
社会科教育 2013年4月号
関数・よもやま話
関数の物語性を感じること
数学教育 2003年10月号
一覧を見る