詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第100回)
数学オリンピック優勝国,ブルガリアの数学教育
書誌
数学教育
2003年11月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2003年7月東京で行われた数学オリンピックで,人口約800万人の農業国ブルガリアが,人口12億の大国中国を押さえて初優勝した。我が国は9位だった。日本では,数学好きの高校生が参加する国内予選,予選通過者の合宿トレーニングによる選考を経てオリンピック出場となる。数学オリンピックは各国6名の参加者がそ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 137
テクノロジー利用の最新の話題
第10回Asian Technology Conference in …
数学教育 2007年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 121
作図ツールの進歩と教室での利用
数学教育 2005年8月号
研究動向から見た学習指導法の改善 111
平成13・14年度教育課程実施状況調査結果と教育課程審議会審議内容に対する意見
数学教育 2004年10月号
研究動向から見た学習指導法の改善 104
数学教育における心の教育へのフレームワーク
数学教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 100
数学オリンピック優勝国,ブルガリアの数学教育
数学教育 2003年11月号
楽しく効果があがる学習活動の入れ方
表現活動
社会科教育 2009年4月号
新視点でつくる地域プランと教材開発のヒント
中学地理
社会科教育 2009年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
問題解決学習から向山型算数へ
向山型算数教え方教室 2006年4月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
メディアリテラシーを育む授業の創造―市民性と論理性を培うクロスカリキュラムのあり方
解放教育 2002年11月号
一覧を見る