詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第121回)
作図ツールの進歩と教室での利用
書誌
数学教育
2005年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年9月,第3回作図ツール世界会議World Cabri Conferenceが,イタリア,ローマで開催され(1500名参加),筆者は全体講演を行った(下の写真)。今回は先端の作図ツール開発事情を紹介しよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 137
テクノロジー利用の最新の話題
第10回Asian Technology Conference in …
数学教育 2007年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 111
平成13・14年度教育課程実施状況調査結果と教育課程審議会審議内容に対する意見
数学教育 2004年10月号
研究動向から見た学習指導法の改善 104
数学教育における心の教育へのフレームワーク
数学教育 2004年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 100
数学オリンピック優勝国,ブルガリアの数学教育
数学教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 121
作図ツールの進歩と教室での利用
数学教育 2005年8月号
ほのぼの道徳の時間 19
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
道徳教育 2007年10月号
道具に見る数学と文化 2
第T部 光と影から生まれた数学の世界
日時計から数学のルーツをたどる(2)
数学教育 2003年5月号
ほのぼの道徳の時間 7
道徳の時間の学びを支える・つなげる教室設営
道徳教育 2006年10月号
【資料】多文化 共生教育の動向
中高一貫の兵庫県立国際中等教育学校の現況―「学校要覧」「学校案内2003」より抜粋
解放教育 2003年11月号
一覧を見る