詳細情報
道具に見る数学と文化 (第2回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
日時計から数学のルーツをたどる(2)
書誌
数学教育
2003年5月号
著者
礒田 正美
・
中嶋 俊朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は双曲線がなぜ曲線二つの部位で一つの曲線とみなすかを考えると日時計に行き着くことを述べた。続けよう。 4.ターレスがピラミッドの高さを測る以前
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
道具に見る数学と文化 29
計算器具から見た数学文化史
算木による「方程」,そして「天元術」へ
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 2
第T部 光と影から生まれた数学の世界
日時計から数学のルーツをたどる(2)
数学教育 2003年5月号
ほのぼの道徳の時間 7
道徳の時間の学びを支える・つなげる教室設営
道徳教育 2006年10月号
【資料】多文化 共生教育の動向
中高一貫の兵庫県立国際中等教育学校の現況―「学校要覧」「学校案内2003」より抜粋
解放教育 2003年11月号
数学を築いた人々
数学の基礎を固めた人々
デカルト
数学教育 2001年11月号
おすすめの本
『「心のノート」とエンカウンターで進める道徳』
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る