詳細情報
道具に見る数学と文化 (第31回)
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
書誌
数学教育
2006年1月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギリシャの三大作図問題*1の中に角の三等分問題というものがある。それは与えられた任意の角の三等分を定木とコンパスのみを使用して作図するという問題である。ここで言う定木とはただ単に線を引くための定規であって,後述するような目盛りを付けてそれを利用するようなことは許されてはいない。また,操作は有限回で終…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
道具に見る数学と文化 23
方程式の解(比例中項)を見いだす装置
数学教育 2005年2月号
道具に見る数学と文化 19
地図と地図を作るための道具
数学教育 2004年10月号
道具に見る数学と文化 12
第T部 光と影から生まれた数学の世界
反比例を現す軸を探す
数学教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
一覧を見る