詳細情報
道具に見る数学と文化 (第12回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
反比例を現す軸を探す
書誌
数学教育
2004年3月号
著者
礒田 正美
・
大西 直
・
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
話を12月号に戻そう。遠近法とその逆としてのアナモルフォーズを話題にした。 図1を図2のガラス画面に描き,ガラス越し視線の先にある机上をなぞれば,机上に図3の像を得る。逆に机上の絵を画面越しに図2のように眺めれば図1が現れる。不思議である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
道具に見る数学と文化 29
計算器具から見た数学文化史
算木による「方程」,そして「天元術」へ
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 12
第T部 光と影から生まれた数学の世界
反比例を現す軸を探す
数学教育 2004年3月号
感動のドラマ、あの子ができた
「一〇〇点!やった!」
教室ツーウェイ 2004年2月号
我流が子どもを駄目にする
指書きで覚える新出漢字
教室ツーウェイ 2004年2月号
できない子へのTOSSの優しさ
音楽*全員が安心して、楽しくできる授業を
教室ツーウェイ 2004年2月号
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 9
日立市教育研究会特別活動研究部
特別活動研究 2005年1月号
一覧を見る