詳細情報
ほのぼの道徳の時間 (第19回)
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
書誌
道徳教育
2007年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、読み物資料を基に心情追求をしていきます。その際、子どもは資料に描かれた状況を基にして、主人公の気持ちを考えていきます。そして、子どもたちが考えた気持ちは、子ども自分自身の体験や生活環境とつながっています(または、体験と生活環境から成る価値観とつながっていると言えるかもしれません)。しか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ほのぼの道徳の時間 24
感動した自分の心を見つめよう
道徳教育 2008年3月号
ほのぼの道徳の時間 23
いじめ問題と向かい合おう
道徳教育 2008年2月号
ほのぼの道徳の時間 22
する方、される方の両方の立場から考える
道徳教育 2008年1月号
ほのぼの道徳の時間 21
資料とのつながりを大事にした振り返り
道徳教育 2007年12月号
ほのぼの道徳の時間 20
子どもの心に響く板書の工夫
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
ほのぼの道徳の時間 19
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
道徳教育 2007年10月号
道具に見る数学と文化 2
第T部 光と影から生まれた数学の世界
日時計から数学のルーツをたどる(2)
数学教育 2003年5月号
ほのぼの道徳の時間 7
道徳の時間の学びを支える・つなげる教室設営
道徳教育 2006年10月号
【資料】多文化 共生教育の動向
中高一貫の兵庫県立国際中等教育学校の現況―「学校要覧」「学校案内2003」より抜粋
解放教育 2003年11月号
数学を築いた人々
数学の基礎を固めた人々
デカルト
数学教育 2001年11月号
一覧を見る