詳細情報
ほのぼの道徳の時間 (第24回)
感動した自分の心を見つめよう
書誌
道徳教育
2008年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳研究でよく話題になる内容項目「敬けん」。「敬けんを取り扱う授業って、ちょっとやりづらいよね。」「敬けんの授業って、したくないよなあ。」という敬けんの敬遠話もよく聞かれます。道徳の時間に学習する内容項目は、どれをとっても大切なものですが、わたしは、一番根っこにあるのは「敬けん」ではないかと思ってい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ほのぼの道徳の時間 23
いじめ問題と向かい合おう
道徳教育 2008年2月号
ほのぼの道徳の時間 22
する方、される方の両方の立場から考える
道徳教育 2008年1月号
ほのぼの道徳の時間 21
資料とのつながりを大事にした振り返り
道徳教育 2007年12月号
ほのぼの道徳の時間 20
子どもの心に響く板書の工夫
道徳教育 2007年11月号
ほのぼの道徳の時間 19
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
ほのぼの道徳の時間 24
感動した自分の心を見つめよう
道徳教育 2008年3月号
子どもの心が動く道徳の時間 12
複数の立場の人物の心情を考え、選択して追究する展開
道徳教育 2006年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】あまりをどうするか考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2006年9月号
論説・事例【アセスメントの活用事例】
2 KABC−Uにおける認知能力と習得および学力との関係
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
ほのぼの道徳の時間 23
いじめ問題と向かい合おう
道徳教育 2008年2月号
一覧を見る