詳細情報
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数を目に見えるようにする工夫
書誌
数学教育
2004年10月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数とは何かわからないという生徒が多い。y=2x+3という式が関数だと考えている生徒もいる。だが関数は,様々な事象における量の変化をとらえるために必要なのである。そのために量と量の間の対応を考え,その対応に貫かれている働きを考えることで関数は定式化できる。本稿では,変化・対応・働きのそれぞれの視点か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変数・未知数・定数の指導の工夫
数学教育 2004年10月号
特集 関数指導の補充と発展
教師が見落としやすい関数学習がもつ難しさ―中学生にはここが難しい
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変域を意識させる指導
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
式表現が苦手な生徒への対応
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
グラフの読み書きが苦手な生徒への対応
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数を目に見えるようにする工夫
数学教育 2004年10月号
B問題から授業を考える
問題5 事象の数学的な解釈と問題解決の方法(水温の変化)〔数学を活用して,自分だったらどうするかを考えさせる〕
数学教育 2008年7月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 15
中学年/「泳ぐ」ことを意識したスモールステップの水泳指導
楽しい体育の授業 2016年6月号
算数 4
導入がワンパターンになっていないか
教室ツーウェイ 2011年7月号
夢の国語授業研究会
第1回夢の国語授業研究大会―いつかの「夢」の授業を目指して
国語教育 2016年11月号
一覧を見る