詳細情報
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
戦後の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育
2005年2月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.戦後の数学教育 戦後の教育課程においては,経験主義に基づくカリキュラム開発や新教育運動の影響を受けて,生活と数学との関連が重視された数学教育が模索されていた。この時期の数学教育は単元学習と呼ばれ,現在でも日常生活や社会における数学の利用について議論される際に,過去の例として紹介されてきている。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育課程の歴史にみる使える数学
現在の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
教育課程の歴史にみる使える数学
戦中の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
教育課程の歴史にみる使える数学
現代化教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
科学・技術・社会で使える数学
科学の言葉としての数学
数学教育 2005年2月号
科学・技術・社会で使える数学
数学で求められる「探究する」心
数学教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
教育課程の歴史にみる使える数学
戦後の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―7月の布石
4年/実態を浮き彫りにするグラフをもとに、単元を見通せる課題を作る
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る