詳細情報
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
戦後の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育
2005年2月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.戦後の数学教育 戦後の教育課程においては,経験主義に基づくカリキュラム開発や新教育運動の影響を受けて,生活と数学との関連が重視された数学教育が模索されていた。この時期の数学教育は単元学習と呼ばれ,現在でも日常生活や社会における数学の利用について議論される際に,過去の例として紹介されてきている。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育課程の歴史にみる使える数学
現在の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
教育課程の歴史にみる使える数学
戦中の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
教育課程の歴史にみる使える数学
現代化教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
科学・技術・社会で使える数学
科学の言葉としての数学
数学教育 2005年2月号
科学・技術・社会で使える数学
数学で求められる「探究する」心
数学教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
教育課程の歴史にみる使える数学
戦後の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
1年
「あめふりくまのこ」をイメージで授業する
向山型国語教え方教室 2010年10月号
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 10
「対応しすぎる失敗」と「対応できない失敗」―ADHD役が2人いる模擬授業から学ぶ―
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
教育課程の歴史にみる使える数学
戦中の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
酒井式で子どもの絵が変わる 2
おすすめ!三つのエチュード
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る