詳細情報
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
科学の言葉としての数学
書誌
数学教育
2005年2月号
著者
佐藤 明子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 中学時代,理科の授業で楽しかったことの一つは,実験の測定値が式にのることだった。親にメスシリンダーとかビーカーを買ってもらったりもした。実験値に限らず,自然現象が数式で表されるのは感動だった。数学が科学の言葉として機能していたわけである。それだけに,現在,理科の教科書から数式が消えてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育課程の歴史にみる使える数学
現在の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
教育課程の歴史にみる使える数学
戦中の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
教育課程の歴史にみる使える数学
戦後の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
教育課程の歴史にみる使える数学
現代化教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
科学・技術・社会で使える数学
数学で求められる「探究する」心
数学教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
科学・技術・社会で使える数学
科学の言葉としての数学
数学教育 2005年2月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
3年 平方根・2次方程式
教科書を利用した「数と式」の問題解決の授業
数学教育 2006年10月号
一覧を見る