詳細情報
特集 「使える数学」による学習指導の改善
数学を使う方法の指導によるアプローチ
問題づくりによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育
2005年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的な見方を鍛える 文部科学省視学官である根本博氏は,その著作「数学的活動と反省的経験」(東洋館1999)の中で「事象の本質を見抜く行為―見えないものを見る」こと,「ものを観る眼,考える心を育てる」ことなど,数学的な見方を育てることの大切さを強調している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育課程の歴史にみる使える数学
現在の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
教育課程の歴史にみる使える数学
戦中の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
教育課程の歴史にみる使える数学
戦後の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
教育課程の歴史にみる使える数学
現代化教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
科学・技術・社会で使える数学
科学の言葉としての数学
数学教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
数学を使う方法の指導によるアプローチ
問題づくりによる使える数学へのアプローチ
数学教育 2005年2月号
総論
学習効果を高める授業のルールづくり
楽しい算数の授業 2010年4月号
特集 向山型授業で検証する“算数の到達基準”
【4年】書かせることで思考をみる
向山型算数教え方教室 2010年11月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
1年
「けんかした山」言葉を根拠に“登場人物”を検討
向山型国語教え方教室 2010年10月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 2
3年/段落とその中心をとらえて読み,かんそうをつたえ合おう
領域:読むこと/教材名:「こまを楽…
国語教育 2022年5月号
一覧を見る